情報技術・情報セキュリティ技術の応用に関するプロフェッショナルサービスをご提供!
貴社のビジネスに、貴社の製品開発に、新たな視点を提案、新機軸の創出をご支援致します。
貴社のシンクタンクとしてご活用ください!
1月29日、2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025)にて、「安心・安全な遠隔生体認証(SSRBA)」の発表を実施
2025.01.30
本発表の内容は以下の通りです。
1. 遠隔認証方式の分類
2. SSRBAの説明
概要
(1)生体認証器の利用環境整備
(2)生体情報の利用環境整備
(3)利用者の生体認証利用環境整備
(4)利用者のサービス利用登録
(5)サービス提供者による利用者認証
3. SSRBAのリスク
(1)利用者(被認証者)のリスク:個人情報・プライバシー情報の漏洩
(2)サービス提供者(認証者)のリスク:利用者のなりすまし
4. 遠隔生体認証技術の社会実装に向けての課題
(1)プレゼンテーション攻撃への対応
(2)被認証者側の生体情報センサーやそれを含む生体認証器の信頼性確保・検証
2025.01.02 謹賀新年
2024.01.01 新年のご挨拶
2023.10.31 コンピュータセキュリティシンポジウム2023(CSS2023)にて、「メタバースにおける利用者の匿名性と特定・追跡性の両立方式の提案およびその安心・安全な社会維持効果に関する考察」を発表
2023.08.31 S/MIME推進協議会キックオフセミナーのパネルディスカッションに参加し、スライド「電子メールセキュリティ対策としてのS/MIMEおよびSSMAX」によるプレゼン実施および討議実施
2023.01.02 謹賀新年
2022.05.20 情報処理学会・第97回コンピュータセキュリティ研究会(CSEC97)にて、「トラベルルール(FATF勧告16)の現状・課題・考察ー暗号資産業界の健全な発展のためにー」の発表を実施
2021.10.05 目白大学にて、「暗号技術とブロックチェーンの仕組み」の講義を実施
2021.07.19 情報処理学会のコンピュータセキュリティ研究会(CSEC)にて発表実施
2021.06.30 九州大学大学院にて「暗号資産の課題とその克服のための新たな仕組みに向けて」の講義実施
2021.06.23 九州大学大学院にて「ビットコインシステムにおける資産移転の仕組み」の講義実施
2021.06.16 九州大学大学院にて「自己主権型アイデンティティ情報管理システムの評価・課題」の講義実施
2021.03.02 電子情報通信学会の情報通信システムセキュリティ研究会(ICSS)にて発表実施
2021.01.01 謹賀新年
2020.10.06 目白大学にて、「暗号技術とブロックチェーンの仕組み」の講義を実施
2020.05.23 第31回諜報研究会にて「暗号と社会のかかわり史」の講演実施
2020.03.11 SCOPE採択研究報告会にてIoT機器および収集データの真正性確保方式に関し発表実施
2020.01.31 SCIS2020にて、DAGベース暗号資産の匿名性に関する発表実施
2020.01.01 謹 賀 新 年
2019.12.20 慶応大学にて「バイオメトリクス認証」の講義実施
2019.11.02 「暗号と社会のかかわり史」の第4稿を掲載
2019.10.22 CSS2019にて、匿名暗号資産の匿名性に関する考察の発表実施
2019.10.21 CSS2019にて、日本の本人確認基盤の必要性とその構成方法に関する発表を実施
2019.09.27 ソフトウェア事業協同組合(SBA)のセミナーにて、「ブロックチェーン」に関する講演実施
2019.09.04 FIT2019(第18回情報科学技術フォーラム)にて、IoTに関する発表実施
2019.05.24 CSEC85(情報処理学会・コンピュータセキュリティ研究会)にて発表実施
2019.05.17 Blockchain Symposiumにて発表実施
2019.03.16 情報処理学会第81回全国大会にて発表実施
2019.02.26 「真贋の判定こそはモノ層からサービス層まで貫く理念」にて発表実施
2019.01.25 SCIS2019暗号と情報セキュリティシンポジュームにて発表実施
2019.01.11 慶応大学にて「Biometric Authentication」の講義実施。
2019.01.01 新年のご挨拶
2018.11.29 (公財)東京都中小企業振興公社の情報通信分野ミーティングにて講演実施
2018.11.14 MSRソリューションフェア2018にて講演実施
2018.10.04 シンポジューム「日本の研究活性化に向けて」にて発表実施
2018.09.10 シンポジューム(2件)の開催案内
2018.08.22 「暗号と社会のかかわり史」の第3稿を掲載
2018.07.27 夏のセキュリティワークショップ2018 in 札幌(7月25日~26日)にて発表実施
2018.07.05 九州大学大学院にて”Biometric Authentication”の講義実施
2018.06.27 情報通信技術研究会(NESSY)6月度講演会にて発表実施
2018.05.20 第81回コンピュータセキュリティ研究会(CSEC81)にて発表実施
2018.04.01 「ビッグデータの利活用に関する現状・動向・課題」報告書を発行
2018.01.25 SCIS2018暗号と情報セキュリティシンポジュームにて発表実施
2018.01.12 慶応大学にて「Biometric Authentication」の講義実施。
2018.01.01 新年のご挨拶
2017.11.13 情報セキュリティ研究会 (ISEC) にて発表実施
2017.10.24 コンピュータセキュリティシンポジューム(CSS2017)にて発表実施
2017.07.18 「暗号と社会のかかわり史」の第1稿、第2稿を掲載
2017.06.22 九州大学大学院にてFinTech関連の講義実施。
2017.04.03 情報通信技術研究会(NESSY)講演会のお知らせ
2017.02.13 第5回 KDDI総合研究所‐ISITセミナー(福岡)にてパネリストとして登壇
2017.01.27 第5回 KDDI総合研究所‐ISITセミナー(福岡)のご案内
2017.01.01 新年のご挨拶
2016.12.15 情報セキュリティトピックセミナー(ISEF主催)にて講演実施
2016.10.12 コンピュータセキュリティシンポジューム(CSS2016)にて発表実施
2016.09.28 情報通信技術研究会(NESSY)のご案内
2016.09.23 情報通信技術研究会にて講演実施
2016.08.26 組込みシステム技術協会にて講演実施
2016.03.01 組織暗号に関する資料の公開のお知らせ
2016.02.19 最近の学会発表資料を掲載
2016.01.01 新年のご挨拶
2015.09.30 NICT委託研究成果発表会(10月15日)のご案内
2015.01.01 新年のご挨拶
2014.07.26 eBOOKソリューション「Publish Changer」のご紹介
2014.07.22 2014年7月22日 MELT up講演会(7月30日)のご案内
2014.02.03 第3回MELT upフォーラムのご案内
2014.01.01 新年のご挨拶
2013.08.21 MELT up講演会および専門的討論会のご案内
2013.07.31 各種データ消去装置のプレミアム価格キャンペーン中!
2013.03.06 九州大学にて「廃棄・返却PCの情報セキュリティ」について講演実施
2013.01.11 慶應義塾大学にて「バイオメトリクス認証」について講義実施
2013.01.01 あけましておめでとうございます!
2012.12.04 次のニュースレター(2件)を発行・登録
2012.11.10 アドバンスデザイン(株)のデータ復旧・消去・コピーサービス製品のご紹介
2012.07.25 JASA九州支部主催の協業セミナー「モバイルコンピューティン グの新潮流」にて講演実施