情報処理学会第81回全国大会にて発表実施
2019年3月16日
2019年3月16日
2019年3月5日
発表内容は下記の通りです。
(1)インターネットの匿名性と特定・追跡性に関する問題提起(5分)
(2)安心・安全電子メールシステムSSMAX(提案内容紹介)(20分)
①SSMAXが目指す電子メール利用環境
②送信者の匿名性と特定・追跡性の両立
③送信情報の秘匿と情報漏洩防止・マルウェア流入防止の両立
④SSMAXとS/MIMEの比較(S/MIME普及の課題)
⑤悪意のあるメール対策の社会実装に向けて
(3)送信デバイス・データの真正性保証(研究内容紹介)(10分)
①SCOPE-PJにおける課題設定
②送信デバイス・データの真正性確保方式案
③送信デバイスの匿名性と特定・追跡性の両立案
④送信情報の保護案
⑤SCOPE-PJの今後の計画
(4)仮想通貨における匿名性と特定・追跡性に関する問題提起(10分)
関係資料: プレゼン資料
2019年2月26日
発表テーマ:SCOPE 平成30年度研究経過報告「ネットワーク層」
内容(概要):
戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)にて受託した研究の担当テーマ「ネットワーク層」に関連する発表を実施しました。説明項目は以下の通りです。
1.本研究開発で活用するこれまでの研究開発活動・成果概要
1.1 SSMAX
1.2 SSIoT
2.SCOPE研究開発課題における「ネットワーク層」の位置付け・研究開発目標
3.平成30年度の「ネットワーク層」の成果目標・具体的成果
3.1 段階的開発・普及戦略の策定
3.2 研究対象IoTシステムモデルの選定、
送信デバイス(IoT機器)・送信データの真正性確保方式、
および匿名性と特定・追跡性の両立の仕組みの素案策定
3.3 IoTシステム向けデータ送信プロトコルの予備調査結果
4.次年度以降の研究開発計画と最終目標
関係資料:プレゼン資料(短時間の発表で、資料も解説的では無く、わかりにくいかもしれませんが、ご容赦ください。)
2019年1月25日
2019年1月11日
(1)What is Biometric Authentication introductory explanation
(2)Features of Biometric Authentication
compared with other authentication methods
(3)4 major Biometric Authentication methods
fingerprint, face image, iris pattern, vein pattern
(4)Process of Biometric Authentication
process is almost the same for every method
(5)Application examples of Biometric Authentication
(5-1)Immigration Control
USA, UK, UAE, Japan
(5-2)Payment Service
operation phase and experiment phase
講義資料:”Biometric Authentication”(英文)
2018年11月29日
参加者:(公財)東京都中小企業振興公社の事業活動を支援するビジネスナビゲータの方々
テーマ:「仮想通貨およびブロックチェーン技術-現状と課題」
資料:スライド
内容:
1.仮想通貨とは(10分)
法定通貨、電子マネー、ポイント/マイレージ、主要な仮想通貨
2.ブロックチェーンとは(10分)
ブロックチェーンの特徴
3.ビットコインとそれを支える技術(20分)
3.1 ビットコインとは
3.2 ビットコインによる送金
3.3 ビットコインのブロックチェーン
3.4 ビットコイン・ウォレット
4.仮想通貨・ブロックチェーンの現状・課題(15分)
4.1 仮想通貨の課題
4.2 仮想通貨の新潮流
4.3 ブロックチェーンの新潮流
2018年11月14日
テーマ:「ビッグデータ社会の課題―セキュリティを中心に―」
資料:スライド
内容:ビッグデータの本格的な活用が始まる我が国において、ビッグデータの特に社会システムでの活用を推進する上で想定される課題を紹介。
まず、政策、人材、経営(エコシステム)、法制度、国民の合意における現状・動向、課題を紹介し、次にビッグデータを構成するデータ収集、データ蓄積・管理、データ分析、データ提供の各サブシステムのセキュリティ面の課題と、その課題の克服に有効なセキュリティ技術を紹介。最後に、暗号技術・暗号化状態処理技術の現状・動向、秘密分散技術・秘密分散状態処理技術の現状・動向を紹介した。
2018年10月4日
発表テーマ:「インターネットにおける 匿名性と特定・追跡性」
発表資料: スライド
発表概要:インターネット経由の様々の攻撃・悪意の多発はインターネットの「匿名性」に根本的な原因があり、一方、一定の「匿名性」もまたプライバシー保護や多様な文化の発展には必要である。インターネット依存を強める社会では、インターネットの更なる利活用を阻害することなく安心・安全なインターネットを実現する必要があり、「特定・追跡性」と「匿名性」の両立が不可欠である。このような考えに基づき研究活動を展開中の「安心・安全な電子メール利用基盤(SSMAX)」、「安心・安全なIoTシステムフレームワーク(SSIoT)」、「IoTデバイス間通信の認証方式の研究」のそれぞれについて、研究開発の狙いやこれまでの成果、今後の予定等を紹介した。
2018年9月10日
以下の通り、IoTサイバーセキュリティおよび日本の研究活性化に関する
2件のシンポジュームが開催されます。
ご参加いただければと思います。
(1)IoTサイバーセキュリティシンポジウム(終了後、交流会開催)
主催:特定非営利活動法人 知的社会システム研究開発機構
一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会
日時:2018年10月2日(火) 10時~17時40分 (交流会は18時より)
場所:早稲田大学国際会議場
東京都新宿区西早稲田 1-20-14
www.tokyo-psw.com/event/09/090710_map.pdf
(交流会はリーガロイヤルホテル東京
https://www.rihga.co.jp/tokyo/access )
費用:1000円(交流会は別途5000円)
申込:https://iotcss.com/
概要:IoTおよびサイバーセキュリティに関する最新動向紹介
詳細はこちらを参照願います。
(2)シンポジューム「日本の研究活性化に向けて」
主催:特定非営利活動法人 知的社会システム研究開発機構
一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会
日時:2018年10月1日(月) 10時~20時20分
場所:早稲田大学国際会議場
東京都新宿区西早稲田 1-20-14
www.tokyo-psw.com/event/09/090710_map.pdf
費用:無料
申込:https://iotcss.com/
概要:我が国の研究の活性化に向けた活動紹介および議論・提言等
詳細はこちらを参照願います。