3月22日、インテリジェンス研究所主催の第64回諜報研究会にて「インターネットと社会のかかわり史」の講演実施

2025年3月24日 / お知らせ


本講演の内容は以下の通りです。

1.発明・実装(1961年~1984年)
 (1)パケット通信の発明
 (2)ARPANETの構築
 (3)TCP/IPの発明
 (4)Ethernetの開発
 (5)TCP/IPの標準実装
 (6)ARPANETが最初のインターネット

2.日本上陸(1984年~1992年)
 (1)JUNET(Japan University Network)の構築・稼働
 (2)InetClubの設立

3.商用サービス開始(1992年~2002年)
 (1)日本のISPが営業開始
 (2)インターネットの個人利用の時代へ(研究者・技術者とは異なる一般の利用者)
 (3)インターネットメールの課題:送信者の匿名性
 (4)WWW(World Wide Web)の登場
 (5)ブラウザの登場
 (6)Webサービスの普及

4.社会基盤化(2002年~)
 (1)2002年に、インターネット人口普及率が50%を超えた!
 (2)クラウドサービスの出現・発展
 (3)Webサイトからの個人情報の漏洩事件が多発
 (4)Social Network Serviceが次々とサービス開始
 (5)社会基盤を目指すインターネットが引き起こす事故・事件の多発

補足説明1:サイバー攻撃について
 1.主要なサイバー攻撃
 2.サイバー攻撃の目的
 3.主要なサイバー攻撃主体

補足説明2:インターネットと諜報活動
 1.サイバー攻撃による諜報活動
 2.OSINT(Open Source Intelligence)による諜報活動

関連資料:プレゼン資料