「お知らせ」の記事一覧


慶応大学にて「Biometric Authentication」の講義実施。

2018年1月12日

今回は内容を一新し、最新の応用事例を充実させました。内容は以下の通りです。

(1)What is Biometric Authentication   introductory explanation
(2)Features of Biometric Authentication
                  compared with other authentication methods
(3)4 major Biometric Authentication methods
                         fingerprint, face image, iris pattern, vein pattern
(4)Process of Biometric Authentication
                         process is almost the same for every method
(5)Application examples of Biometric Authentication
    (5-1)Immigration Control
                                      USA, UK, UAE, Japan
    (5-2)Payment Service
                                      operation phase and experiment phase

講義資料:”Biometric Authentication”(英文)

新年のご挨拶

2018年1月1日

年賀状

あけまして、おめでとうございます。(株)IT企画は11年目を迎えました。
今年も研究分野、教育分野、事業分野のそれぞれにおいて、
精力的な活動を展開したいと考えています。
今年もよろしくお願いします。

情報セキュリティ研究会 (ISEC) にて発表実施

2017年11月13日

発表テーマ:社会的課題「安心・安全な電子メール利用環境の実現」 のための三止揚・MELT-UP の試み
内容(概要):辻井教授が長年その重要性を主張されている三止揚による社会的課題克服のためのMELTーUPという方法論の具体化を目指し、才所が検討を進めている「安心・安全な電子メール利用環境」の実現という社会的課題の克服策導出プロセスへMELT-UP方法論の適用を試みた報告。MELT-UPの有効性の確認と具体的方法論としての確立のための課題など提示。

関係資料:論文 / プレゼンスライド

コンピュータセキュリティシンポジューム(CSS2017)にて発表実施

2017年10月24日

発表テーマ:安心・安全電子メール利用基盤 (SSMAX)
内容(概要):標的型攻撃メールやいじめ・脅迫等に悪意のあるメールの氾濫を抑制できる安心・安全なメールシステムの提案

関係資料: 論文 / プレゼンスライド(質問・回答・課題を含む)

「暗号と社会のかかわり史」の第1稿、第2稿を掲載

2017年7月18日

本稿は、NPO法人テクノインテリジェンス研究所のWebサイト(テクノインテリジェンスコーナー)へ投稿した原稿を掲載したもの。
   「暗号と社会のかかわり史」(古代・古典・近代暗号が対象)
   「暗号と社会のかかわり史(2)」(現代暗号の内の第1世代共通鍵暗号が対象)

九州大学大学院にてFinTech関連の講義実施。

2017年6月22日

  • 1コマの講義だったが、ビットコイン(ブロックチェーン)およびバイオメトリクス認証の2テーマについて説明実施。

講義資料:”ビットコイン(ブロックチェーン)”、”バイオメトリクス認証”

情報通信技術研究会(NESSY)講演会のお知らせ

2017年4月3日

以下の通り、情報通信技術研究会(NESSY)が開催されます。関心をお持ちの方は、申し込みの上、ご参加ください。

  • 1 開催日時:2017年4月26日(水)18:00~20:00
  • 2 演題:「電子契約の動向」
  • 3 講師:宮内 宏 氏(五番町法律事務所 弁護士)
  • 4 講演概要:
    本講演では、最近,普及に弾みがついてきた電子契約の状況を述べる他、リモート署名、公的個人認証など、電子契約をとりまく動向についても紹介する。
  • 5 開催場所:中央大学後楽園キャンパス 3号館3階3300号室
    東京都文京区春日1-13-27
    ※東京メトロ丸ノ内線・南北線『後楽園駅』から徒歩5分
    都営三田線・大江戸線『春日駅』から徒歩7分
    JR総武線『水道橋駅』から徒歩15分
    アクセス
    http://www.chuo-u.ac.jp/access/kourakuen/
    キャンパスマップ
    http://www.chuo-u.ac.jp/campusmap/kourakuen/
  • 6 参加申込・締切:
    申込先:maruya@digitalforensic.jp(担当:丸谷)
    申込締切:2017年4月21日(金)
    申込時には、以下の情報を明記ください。
      ①氏名、②所属・肩書き、③電話番号、④メールアドレス

第5回 KDDI総合研究所‐ISITセミナー(福岡)にてパネリストとして登壇

2017年2月13日

パネル討論のテーマは「IoTで新たに出現したセキュリティリスクと対策を語る」
パネリストの当初のプレゼンは5分程度だったため、以下の項目について要点のみ発表

  • (1)自己紹介
  • (2)IoTセキュリティ事件と攻撃サービス/ツールの紹介
         IoT向けマルウェアMiraiの動き
  • (3)日本でもIoT機器を対象としたMiraiボットの亜種等からの感染活動とみられるアクセスが急増
  • (4)IoTシステム特有のセキュリティ課題
  • (5)IoT機器およびシステムの開発・構築・運用者の社会的責任
  • (6)IoTシステムのセキュリティ対策
  • 関連資料:KDDI-ISITセミナー:プレゼン資料(才所)

第5回 KDDI総合研究所‐ISITセミナー(福岡)のご案内

2017年1月27日

KDDI総合研究所と公益財団法人九州先端科学技術研究所(ISIT)の共催で、以下のセミナーが開催されます。関心をお持ちの方は、ご参加ください。(私もパネルディスカッションのメンバとして登壇します)

  • テーマ:「IoT時代のネットワークセキュリティセミナー」~IoTビジネスの未来とセキュリティの課題
  • 日 時:平成29年2月13日(月)14:00~17:00(受付13:30~)
  • 場 所:KDDI九州総支社大会議室(福岡県福岡市博多区博多駅前1-2-5 紙与博多ビル10F)
  • 参加費:無料
  • 申込は次のページより行ってください。
      http://www.isit.or.jp/event/2016/12/05/2417/

新年のご挨拶

2017年1月1日

年賀状

あけまして、おめでとうございます。(株)IT企画は10年目を迎えました。
今年も研究分野、教育分野、事業分野のそれぞれにおいて、
精力的な活動を展開したいと考えています。
今年もよろしくお願いします。